令和5年度 徳之島徳洲会 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 94 | 47 | 47 | 70 | 87 | 117 | 369 | 494 | 569 | 405 |
単位:患者数(人)
令和5年度中に当院を退院した患者の人数を 年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の入院患者は、全体に占める60歳以上の患者割合は約80%で、年齢階級別では80代が一番多く 全体の25%を
占め、高齢患者の割合が高くなっています。
高齢者に占める主な疾患は肺炎、骨折等です。
令和5年度中に当院を退院した患者の人数を 年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の入院患者は、全体に占める60歳以上の患者割合は約80%で、年齢階級別では80代が一番多く 全体の25%を
占め、高齢患者の割合が高くなっています。
高齢者に占める主な疾患は肺炎、骨折等です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 99 | 31.55 | 20.60 | 4.04 | 83.54 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 73 | 36.07 | 13.52 | 4.11 | 82.6 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 39 | 29.44 | 10.60 | 0 | 80.79 | |
050130xx9900x0 | 心不全 | 38 | 25.89 | 17.38 | 0 | 88.76 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | 26 | 6.38 | 4.73 | 0 | 70.46 |
内科の上位症例は、肺炎、腎臓又は尿路の感染症になります。
退院患者の高齢率の高いことから、肺炎の中でも嚥下機能が関係する誤嚥による肺炎が一番多くなっています。
急性期病棟での加療後に、院内併設の療養病棟及び回復期リハビリ病棟へ転棟し、必要に応じて言語聴覚療法士による嚥下訓練も行っています。
退院患者の高齢率の高いことから、肺炎の中でも嚥下機能が関係する誤嚥による肺炎が一番多くなっています。
急性期病棟での加療後に、院内併設の療養病棟及び回復期リハビリ病棟へ転棟し、必要に応じて言語聴覚療法士による嚥下訓練も行っています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040100xxxxx00x | 喘息 | 17 | 2.47 | 6.37 | 5.88 | 2.35 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | - | - | 5.64 | - | - | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | - | - | 10.60 | - | - | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) | - | - | 6.07 | - | - | |
140245xx01xxxx | 舌・口腔・咽頭の先天異常 | - | - | 2.94 | - | - |
小児科で最も多い疾患は、喘息で吸入の治療を行っています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 20 | 5.55 | 4.55 | 0 | 73.85 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) | - | - | 5.98 | - | - | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 | - | - | 5.29 | - | - | |
060040xx0200xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 | - | - | 14.80 | - | - | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | - | - | 12.88 | - | - |
外科の上位疾患は、鼠径ヘルニアで、胆嚢疾患(胆嚢結石等)になります。
消化器系の疾患が多くを占め、鼠径ヘルニアや急性虫垂炎、胆石症などは腹腔鏡手術を実施しています。
消化器系の疾患が多くを占め、鼠径ヘルニアや急性虫垂炎、胆石症などは腹腔鏡手術を実施しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 28 | 63.5 | 25.50 | 10.71 | 82.21 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) | 17 | 50.88 | 19.34 | 0 | 78.82 | |
160760xx97xx0x | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) | 15 | 22 | 4.76 | 0 | 59.27 | |
160820xx02xxxx | 膝関節周辺の骨折・脱臼 | - | - | 28.17 | - | - | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 | - | - | 18.32 | - | - |
整形外科の上位疾患は、股関節・大腿骨骨折になります。
高齢患者の転倒による骨折が多く、術後は回復期リハビリ病棟にて積極的なリハビリを実施しています。
ADL低下による入院期間の長期化が課題で、医療相談員と連携し在宅復帰支援も行っています。
高齢患者の転倒による骨折が多く、術後は回復期リハビリ病棟にて積極的なリハビリを実施しています。
ADL低下による入院期間の長期化が課題で、医療相談員と連携し在宅復帰支援も行っています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) | 13 | 8 | 9.31 | 0 | 35.38 | |
120165xx99xxxx | 妊娠合併症等 | - | - | 10.56 | - | - | |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 | - | - | 2.96 | - | - | |
120170x199xxxx | 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) | - | - | 20.10 | - | - | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 | - | - | 9.34 | - | - |
当科では里帰り分娩の受け入れや、正常妊娠以外にハイリスク妊娠にも対応しています。
子宮、卵巣、卵管の腫瘍などの婦人科疾患も診療しています。
子宮、卵巣、卵管の腫瘍などの婦人科疾患も診療しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 | 107 | 299 | 2.54 | 0 | 74.99 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 | 16 | 3 | 4.46 | 0 | 78 | |
眼科では白内障が上位を占め、白内手術を実施しています。
比較的高年齢の患者が多くを占めています。
比較的高年齢の患者が多くを占めています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 33 | 5.91 | 4.26 | 0 | 71.24 | |
050050xx9910x0 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 31 | 3.26 | 3.05 | 0 | 66.58 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 | 18 | 9.5 | 9.77 | 0 | 80 | |
050130xx9900x0 | 心不全 | 12 | 31.33 | 17.38 | 0 | 84.17 | |
050130xx9910xx | 心不全 | - | - | - | - | - |
循環器内科の上位疾患は 狭心症及び虚血性心疾患になります。
虚血性心疾患に対して 血管内にカテーテルという細い管を挿入し、狭窄の程度を検査したり、血管の内側から治療を行っています。
カテーテル治療は開胸の必要がないため、体への負担も少なく 入院期間が短いというメリットがあります。
その他に、リードレスのペースメーカー埋込術も施行しています
虚血性心疾患に対して 血管内にカテーテルという細い管を挿入し、狭窄の程度を検査したり、血管の内側から治療を行っています。
カテーテル治療は開胸の必要がないため、体への負担も少なく 入院期間が短いというメリットがあります。
その他に、リードレスのペースメーカー埋込術も施行しています
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 8 | 1 | 8 |
大腸癌 | 0 | 3 | 3 | 0 | 7 | 8 | 1 | 8 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 8 |
肺癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | 8 |
肝癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 8 |
単位:患者数(人)
5大癌と呼ばれる、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の患者様の数を、初発のUICC病期分類別
および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと
進展度②所属リンパ節への転移状況 ③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって
各癌をⅠ期(早期)からⅣ(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後に、当院にて治療を再開した場合
や癌寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を来した場合を指します。
5大癌と呼ばれる、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の患者様の数を、初発のUICC病期分類別
および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと
進展度②所属リンパ節への転移状況 ③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって
各癌をⅠ期(早期)からⅣ(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後に、当院にて治療を再開した場合
や癌寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を来した場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 52 | 24.27 | 79.08 |
重症 | 20 | 37.5 | 88.6 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、普段の社会生活を行ってる中で罹患した肺炎のことをいいます。
当院の重症度では、軽症~中等症の割合が全体の9割を占めています。
平均年齢は80歳代の年齢層となっています。
救急医療や施設からの紹介患者等を受け入れ、入院治療も行っています。
当院の重症度では、軽症~中等症の割合が全体の9割を占めています。
平均年齢は80歳代の年齢層となっています。
救急医療や施設からの紹介患者等を受け入れ、入院治療も行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 62 | 73.69 | 77.69 | 12.5 |
その他 | 10 | 43.9 | 73.2 | 1.39 |
医療資源を最も投入した傷病のICD10がI63$である症例を集計。
当院では救急医療から意識障害や外傷など 急性期疾患の治療を行っています。
脳梗塞で入院する年齢は平均約77歳と高齢者が多くを占め、3日以内の発症の割合が高く、
2ヶ月かからずに退院や療養病棟、回復期リハビリ病棟へ転棟となる場合が多くなっています。
早期からのリハビリ介入により嚥下障害、誤嚥性肺炎、廃用症候群等 合併症を予防・改善に努めてます。
当院では救急医療から意識障害や外傷など 急性期疾患の治療を行っています。
脳梗塞で入院する年齢は平均約77歳と高齢者が多くを占め、3日以内の発症の割合が高く、
2ヶ月かからずに退院や療養病棟、回復期リハビリ病棟へ転棟となる場合が多くなっています。
早期からのリハビリ介入により嚥下障害、誤嚥性肺炎、廃用症候群等 合併症を予防・改善に努めてます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 16 | 29.63 | 399.06 | 6.25 | 71.75 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 10 | 6.6 | 18.9 | 0 | 86.4 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | |
胃瘻造設術は、療養病棟入院中の経口摂取困難な高年齢の患者が多くを占めています。その為術後の在院日数が長期になってます。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)は、透析患者に施行する割合が多くを占めています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、内視鏡検査にてポリープが発見された場合、癌化する可能性があるポリープが主に対象となります。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)は、透析患者に施行する割合が多くを占めています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、内視鏡検査にてポリープが発見された場合、癌化する可能性があるポリープが主に対象となります。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 16 | 1 | 3.44 | 0 | 71.69 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 13 | 0.92 | 4.62 | 0 | 61.69 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | - | - | - | - | - |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア術や腹腔鏡下胆嚢摘出術が多く、開腹手術に比べ身体への負担が少ない為 早期退院・在宅復帰が可能となっています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | 30 | 1.87 | 25.03 | 6.67 | 70.47 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 24 | 2.46 | 54.08 | 4.17 | 78.96 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 19 | 3.47 | 68.89 | 21.05 | 83 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) | 10 | 1.5 | 56 | 0 | 74.2 | |
K0463 | 骨折観血的手術(足) | - | - | - | - | - |
高齢化に伴い、整形外科に占める手術の平均年齢も高く、骨粗鬆症に起因する骨折やADL低下による転倒の骨折が多くを占めています。
平均術後日数が長い理由は、術後の自宅退院に向けて 回復期リハビリ病棟へ転棟しリハビリを行っている為に長期入院となっています。
平均術後日数が長い理由は、術後の自宅退院に向けて 回復期リハビリ病棟へ転棟しリハビリを行っている為に長期入院となっています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 10 | 1 | 6.5 | 0 | 35.2 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | - | - | - | - | - | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | - | - | - | - | - | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | - | - | - | - | - | |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) | - | - | - | - | - |
当科では自然分娩を中心に診療していますが、帝王切開の既往歴がある方や、児頭骨盤不均衡、前置胎盤等に対して帝王切開術を行っています。
それ以外では、子宮附属器腫瘍摘出術ですが、侵襲性の低い腹腔鏡を用いた手術も行っています。
それ以外では、子宮附属器腫瘍摘出術ですが、侵襲性の低い腹腔鏡を用いた手術も行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 122 | 1 | 1 | 0 | 85.34 | |
主に他院からの紹介患者の白内障に対して手術を実施しています。
白内障手術が中心ですが、翼状片等の手術も行っています。
白内障手術は片眼の治療であれば、入院期間は1~2泊と非常に短い期間で治療が可能です。
白内障手術が中心ですが、翼状片等の手術も行っています。
白内障手術は片眼の治療であれば、入院期間は1~2泊と非常に短い期間で治療が可能です。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 26 | 1.88 | 10.85 | 0 | 70.81 | |
K5973 | ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) | 13 | 2.15 | 6.69 | 0 | 83.62 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 12 | 1.25 | 3.5 | 0 | 73.58 | |
K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) | - | - | - | - | - | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | - | - | - | - | - |
虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の症例が多く、当院では24時間対応できる体制を行っています。
血管内治療は、血管内にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から狭窄部位を削ったり 拡張して治療しています。
開胸を伴う手術に比べ、身体への負担が少なく 入院期間が短い特徴があります。
また、ロータブレーター治療も視野に、施設基準のクリアを目指してます。
血管内治療は、血管内にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から狭窄部位を削ったり 拡張して治療しています。
開胸を伴う手術に比べ、身体への負担が少なく 入院期間が短い特徴があります。
また、ロータブレーター治療も視野に、施設基準のクリアを目指してます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 0 | 0 |
異なる | 1 | 0.04 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 3 | 0.13 |
異なる | 7 | 0.31 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 1 | 0.04 |
異なる | 0 | 0 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 14 | 0.61 |
異なる | 1 | 0.04 |
この指標は 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの 少しでも改善すべきものとして
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置の合併症について 入院契機病名(入院
のきっかけとなった傷病名)の同一性の有無を区別して対象患者数を示したものです。
当院は手術や処置等を行う際には 合併症を起こさないよう細心の注意を払い実施しています。
起こりえる合併症については、事前に可能な限り患者へ説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう
努めています。
改善すべき指標として、経時的に公表することで改善の原動力として 医療の質の改善に取り組んでいます。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置の合併症について 入院契機病名(入院
のきっかけとなった傷病名)の同一性の有無を区別して対象患者数を示したものです。
当院は手術や処置等を行う際には 合併症を起こさないよう細心の注意を払い実施しています。
起こりえる合併症については、事前に可能な限り患者へ説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう
努めています。
改善すべき指標として、経時的に公表することで改善の原動力として 医療の質の改善に取り組んでいます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
144 | 126 | 87.5 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1042 | 997 | 95.68 |
血液採取量が増えることによる血液培養の感度の向上、皮膚常在菌が検出された場合のコンタミネーション(汚染)の判断のため、血液培養は2セット採取することがガイドラインにより推奨されています。
このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標となります。
このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標となります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
291 | 155 | 53.26 |
細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
更新履歴
- 2024/09/14
- 令和5年度病院指標を公開しました。
- 2023/09/14
- 令和4年度病院指標を公開しました。
- 2022/09/12
- 令和3年度病院指標を公開しました。
- 2021/09/08
- 令和2年度病院指標を公開しました。
- 2020/09/11
- 令和元年度病院指標を公開しました。
- 2019/09/26
- 平成30年度病院指標を公開しました。
- 2018/09/27
- 平成29年度病院指標を公開しました。
- 2016/09/29
- 病院情報の公表掲載
この予防方法には弾性ストッキングの着用や抗凝固薬療法などがあります。
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。